松城町の歴史(その7)『浜松市立中部中学校』 [松城町の歴史]

『中部中学校』

戦後の教育改革で小中高制度がスタートし、旧制中学が高等学校となり、高等学校と小学校の間に中学校が設けられることになると、その制度の申し子として、終戦直後の昭和22年4月、市立高女の跡地に浜松市立中部中学校が誕生しました。

旧市立高女跡に開校したものの、そこには焼夷弾で大穴の空いた雨天体操場があるだけで、そこが唯一の屋根のある場所でした。運動場は食糧不足のために全部が耕地化されていて、ジャガイモが作付けされていたといいます。

窓のない雨が漏る雨天体操場を6つに区切って仮教室を作り、北小から机80卓を借用し、午前登校と午後登校の2部制を実施して何とか授業が始められました。第2学期の9月末に、焼け残りの校舎の壁に屋根をつけて2教室とし2部制を廃止しますが、帰還市民の増加による生徒増に抜本的な対応策が無く、第2年度には北小と広沢小の教室を借りて、3ヶ所での分散授業を余儀なくされます。

それからも生徒増と教室増設は続き、昭和32年になると全校で37学級編成となりますが、同年蜆塚に12教室が完成し、蜆塚教場として分散授業を開始します。昭和35年には、蜆塚教場が蜆塚中学校として独立し、広沢小区の全生徒が異動しました。現在の校舎は昭和48年に落成、昭和57年に耐震補強工事が行われています。

現在、少子化や中心市街地のドーナツ化の影響により生徒数は少ないながらも、学校周辺には文化施設や史跡が多く、また伝統ある同校に対する地域住民や保護者からの関心や愛着が高く学校活動に非常に協力的であるなど、恵まれた環境の中で勉学や活動に励んでいます。



昭和25年頃の中部中学校校舎
中部中学校(昭和25年頃).jpg


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

江口武夫

昭和32年~35年に中部中学校に在籍していた者です。 

同期生20数人ほどが集まって半年に一回浜松で会合開いています。 たまたま次回の話題に母校の当時の校舎の詳しい配置を調べようと先日(記憶違いでなければ)“sakuzayama”名のサイト中から“戦時中(昭和10~20年)の浜松中央部”の地図の中に中部中学校の前身の浜松市立高等女学校を見つけました。 この写真と組み合わせるとお陰でかなり分かるようになります。

松城町には当時の友人で“篠崎正浩”と言う方がいますがご親戚ですか?
by 江口武夫 (2014-05-25 10:10) 

sakuzayama

すいません、お返事遅くなりました。いつもありがとうございます。

微妙に名前が違いますが、年齢的に私の父じゃないかな・・。
by sakuzayama (2016-01-22 17:54) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。