凧印の移り変わり [浜松まつり]

大正~昭和期のおまつりのパンフレットなどを見ますと、うちほど凧印がコロコロ変わっている
町も珍しいんじゃないかと思うわけですが・・・。

推測するに、当時としてはまだ新しい町で、町内に所縁のある寺や神社、言い伝えもこれといって
目ぼしいのがなかったので色々と考えてみた、といったところでしょうか。

ただし、森川さん(大正生まれ)によれば『昔から初凧は「マ」で、他に毎年新しい図案を考えて
持っていった』とのことでした。2種類用意してたということですね。

五社神社の鳥居前(昭和23年頃).jpg
※中央、右手で提灯もってるのが森川さん。もうこの時(戦後再開頃)の凧印は今と同じですね。



判明している中で一番古いものがこちら、昭和3年のパンフレット。
syouwa3.jpg
森川さん曰く「こんな凧は見たこたねえなあ」。


次がこちら、昭和6年。
syouwa6.jpg
これは誰かの家に記録が残ってたとか。実際は背景の色が四色で「松四色(まつしぃろ)」。
森川さん「漢字で松ってのはあったよ」


これも昭和初期のパンフレット(凧研究会ブログから拝借・・・)。
『濱松の凧』1929-30②.jpg
森川さん「これは松の位置が違うに」


んで、こっち↓見てもらったところ
takojirusi.jpg
「これだ、こっちは覚えてる」とのこと。まあ両方あったんじゃないかと思います。


定かでないものだと、これが大正12年発行の絵葉書tako.jpg

森川さんの記憶では「子供の頃に三蓋松の凧印を揚げた」とのことでしたので、右のハガキの左下、
高町の「おかめ」の隣のがウチの凧でしょうか。他にそれっぽいのがないですね。

余談ですが、あの展示のイラストを書いた方は町内の某看板屋さんの先代のご主人です。
ご存命であれば、そのあたりのお話伺いたかったですね。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。