浜松まつりの歴史 [浜松まつり]

遠州灘から「遠州のからっ風」とも呼ばれる強い風が吹く浜松は、昔から凧揚げが盛んな土地でした。

江戸時代の中期、庶民の暮らしが向上し遊戯が盛んになると、長男が生まれた家庭では端午の節句に凧を揚げ、その子の健やかな成長と家門繁栄を願うという「初凧」の風習が生まれました。また、凧を揚げる町内の若衆に酒と食事を振る舞う習わしも、この頃から始まったと言われています。この「初凧」の風習は日本全国で行われ、特に太平洋沿岸地域で盛んだったようです。現在でも浜松以外に相良・横須賀(掛川)などで、まだこの風習が残っています(wikipediaより)。

浜松の凧の醍醐味は何と言っても「凧合戦」です。相手の町と糸を絡めて力強く引き、怒号と喧騒と舞い上がる砂埃の中、町同士の意地と意気のぶつかり合いは、激しさを増します。この力強く切り合いに挑む姿こそが子供の健やかな成長への祈りであり、体中汗まみれ、砂まみれになり合戦に望むその姿は昔から変わりません。

戦争のために長期にわたって中止されていましたが、戦争が終わるとすぐに復活します。参加町はしばらく50~60町程で行われていましたが、昭和50年頃から急激に増加。昭和61年に100町を超え、平成21年には173町が参加しました。

松城町が凧合戦に参加した時期は明治の末期、もしくは大正の初期頃と推測されますが、詳しいことはわかっていません。手元にある最も古い資料で昭和3年の凧合戦のパンフレットに、松城町の凧印と法被が紹介されています。

戦後再開して間もない頃(五社神社の鳥居前(本殿は焼失)にて)
五社神社の鳥居前(昭和23年頃).jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。